アコムには無利息サービスもあるため、上手に使ってお得に返済していきましょう。
アコムの金利は高いか安いか
表示金利は「3.00%~18.00%」と幅がある
アコムが公式ホームページなどで表示している金利は「年率3.00%~18.00%」となっていますが、これは審査によって割り当てられます。実際の審査を受けてみないと、どの程度の金利が適用されるのかは分かりません。
人によっては、「自分は社会人として安定した収入があるから、3%から18%の間を取って10%くらいの金利で借りられるかもしれない」と考えるかもしれませんが、残念ながらアコムと契約した当初はほとんどの場合で適用される金利は「年率18%」です。
これはアコムに限ったことではなく、審査に応じて金利を決定するプロミスやアイフルなど消費者金融業者全体に共通する特徴です。そのため、アコムを利用する場合には「金利は年間で18%」と考えておきましょう。
・10万円×18%÷365日×30日=1479円
また、以下のような数字も覚えておくと、返済で便利でしょう。
・10万円借入:毎月返済1万円:返済回数11回
また、審査の結果100万円以上の利用限度額が設定された場合には、利息制限法によって上限金利は15%となります。
ただし、50万円を超える限度額をもらうためには収入証明書の提出が必要ですし、アコムで最初から大きな限度額を設定できたというケースは決して多くはありません。
消費者金融業者のなかでは一般的
アコムの金利は、他の大手消費者金融業者と同程度で、それほど高いわけでも低いわけでもありません。
消費者金融の金利
業者名 | 金利(実質年率) |
---|---|
アコム | 3.0%~18.0% |
SMBCモビット | 3.0%~18.0% |
プロミス | 4.5%~17.8% |
アイフル | 4.5%~18.0% |
レイクALSA(レイクアルサ) | 4.5%~18.0% |
銀行カードローンの金利
銀行名 | 金利(実質年率) |
---|---|
三井住友銀行 | 1.8%~14.6% |
三菱UFJ銀行 | 3.5%~14.0% |
みずほ銀行 | 2.0%~14.0% |
オリックス銀行 | 1.7%~17.8% |
上記を見比べてみると、銀行系のカードローンは金利が低めの設定ですが、消費者金融業者の金利に大きな違いはないと言っていいでしょう。
プロミスだけは契約当初の適用金利が17.8%と若干低めですが、それ以外の業者は18.0%と横並びになっています。そのため、金利の面で業者を比較することにはあまり意味はありません。
選ぶのであれば、金利以外のメリットや審査の難易度、使いやすさなどといったファクターで比較するのが賢明でしょう。
アコムでの限度額と金利の関係
消費者金融業者の金利がそれほど変わらないというのは、利息制限法という法律が関わっています。これは借入金額によって適用される金利に上限を設けるものです。
法定金利
借入金額 | 上限金利 |
---|---|
10万円未満 | 20.00% |
10万円~100万円未満 | 18.00% |
100万円以上 | 15.00% |
消費者金融の各業者の金利と上限金利を比べてみると、各社の金利は法定金利内で適用できるギリギリの金利を適用していることが分かります。健全な経営をしながら、最大限の収益をあげようとする姿勢が感じられます。
消費者金融は預金機能を持たない「ノンバンク」と呼ばれる金融機関で、個人消費者に貸付することだけで運営されているため、こうした金利を適用しつつ、顧客サービスを充実させるという方向性を持っていると考えられます。
アコムでは金利を契約時に提示することになっていますが、そのポイントとなるのが「契約極度額」と呼ばれるものです。
これは契約者に対して「ここまでを上限として貸付する」という金額のことで、一般的には「限度額」「利用限度額」などと呼ばれます。
アコムでの契約極度額と金利
契約極度額 | 1~99万円 | 100~300万円 | 301~500万円 | 501~800万円 |
---|---|---|---|---|
金利 | 7.7%~18.0% | 7.7%~15.0% | 4.7%~7.7% | 3.0%~4.7% |
この一覧表からすると、下限金利は7.7%とはなっていますが、実際には新規の契約のときにはほとんどのケースで「18.0%」が提示されます。
これはどの業者についても同様で、新規に契約したばかりの状態では、ユーザーと業者の間での信用実績が少ないということが理由です。
アコムを利用するのが初めてという場合には、最初から実績を作っていく必要があります。当初は上限金利であっても、毎回の返済をしっかり行うことで信用度を高められるので、将来的には金利を下げてもらえたり、下げるよう交渉したりすることが可能です。
現在の金利は法律で制限されている
消費者金融というと、「金利が高い」「返済が苦しくなって、なかなか終わらない」「取り立てが厳しい」などのマイナスイメージを持っている人も多いでしょう。
これは法律が改正される前にそう思われても仕方ない状況にあったことが要因です。
現在ではアコムを含む消費者金融業者は「利息制限法」「出資法」「貸金業法」といった厳しい法律によって制限されています。そのため、大手の金融機関が法定金利を超えて貸付を行うことはありません。
インターネットでも古い情報では「アコムの金利は29.2%」などといった記載を見かけることがあります。これは2007年より以前のものです。現在、アコムが規定で定めている18%を超える金利で貸付を行うことはありません。
ただし、返済が遅れたときに発生する遅延損害金では年率20%が適用されます。これも、法律によって定められたものです。
18%の金利で借りると、「10万円を30日借りるごとに約1500円の利息が発生する」ことになります。DVDを借りると、レンタル料がかかります。DVD1枚を2泊3日で借りると390円といったものです。
アコムでお金を借りたときに発生する利息は、こういったレンタル料のようなものです。10万円借りたときに、30日後に「約1500円のレンタル料が発生する」と考えてみましょう。
アコムで借りると毎月利息はいくらになる?
基本の計算式
アコムを利用してお金を借りると、毎月の返済日に「元金と利息を合計した金額」を支払うことになります。毎月の利息は、借入金と金利、利用日数によって変動しますが、以下のような計算式で算出することが可能です。
・借入残高×金利÷365日×利用日数=利息
この計算方法で、金利18%で30万円を1ヶ月=30日借りた場合の利息を計算すると以下のようになります。
・30万円×0.18(18%)÷365日×30日=4438円
たとえば3万円を返済すると、4438円がまず利息に充てられ、残った2万5562円が元金の返済に充てられます。
・30万円-2万5562円=27万4438円
27万4438円が「借入残高」です。ここに同様の計算式を当てはめると以下のようになります。
・27万4438円×0.18÷365日×31日=4195円
3万円を返済すると、4195円が利息、残った2万5805円が元金の返済に充てられます。
・27万4438円-2万5805円=24万8633円
借入額と利息総額・一覧表
利息は借入額によって異なるものですし、1ヶ月にいくら返済するのかによって翌月の利息も変わってきます。
1ヶ月ごとに元金が変動するので「全体としていくらの利息を支払うことになるのか」を計算するのは、かなり面倒でしょう。
アコムで上限金利の18%が適用されたとして、3万円・5万円・10万円・30万円・50万円を借りた場合の返済期間と返済回数を計算し、利息の総額を算出すると以下のようになります。
借入金額、返済回数による利息の総額
借入金額 | 返済期間 | 返済回数 | 利息総額 |
---|---|---|---|
3万円 | 3ヶ月 | 3回 | 930円 |
6ヶ月 | 6回 | 1684円 | |
1年 | 12回 | 3198円 | |
5万円 | 3ヶ月 | 3回 | 1506円 |
6ヶ月 | 6回 | 2656円 | |
1年 | 12回 | 4576円 | |
10万円 | 1年 | 12回 | 9018円 |
3年 | 32回 | 2万5771円 | |
5年 | 47回 | 3万8781円 | |
30万円 | 1年 | 12回 | 2万9074円 |
3年 | 36回 | 8万6965円 | |
5年 | 56回 | 14万765円 | |
50万円 | 1年 | 12回 | 4万9146円 |
3年 | 34回 | 23万8078円 | |
5年 | 58回 | 24万5035円 |
金利が違うとどうなる?
アコムでは、法定金利に基づいて利用限度額が100ま年を超えるときには金利は年率15%に引き下げることになっています。
通常の契約では当初は50万円以下・金利18%が適用されることが大半ですが、利用実績が蓄積されたり、当初から返済能力が高いことが認められたりすれば100万円の限度額が設定できます。
金利は18%の場合と15%の場合とでは支払う利息にも違いが出てきます。最終的な返済総額にも相当の差額が発生します。
借入金額を30万円・100万円としたときに、金利を3%・15%・18%で比較すると以下のようになります。100万円以上では3%・7.7%・15%とします。
30万円を1年で返済するとき
金利 | 利息総額 | 返済総額 |
---|---|---|
3% | 4725円 | 30万4725円 |
15% | 2万37868円 | 32万3768円 |
18% | 2万9074円 | 32万9074円 |
100万円を2年で返済するとき
金利 | 利息総額 | 返済総額 |
---|---|---|
3% | 3万1539円 | 103万1539円 |
7.7% | 8万2163円 | 108万2163円 |
15% | 16万3668円 | 116万3668円 |
100万円を3年で返済するとき
金利 | 利息総額 | 返済総額 |
---|---|---|
3% | 4万6904円 | 104万6904円 |
7.7% | 12万3113円 | 112万3113円 |
15% | 24万7934円 | 124万7934円 |
金利が高いほど、また借入額が高額であるほど、最終的な支払額の違いは大きくなります。金利は要するにレンタル料であって、一方的にこちらが支払うだけの金額です。
なるべく低い金利で借りたほうが良いことは当然ながら、返済期間が短くなると総支払額も小さくなります。
アコムで借りると、どのくらいの返済額になるのか
独自の「元利定率リボルビング方式」に注意
アコムの金利の仕組みが分かったところで、さらに返済方式にも注目しておきましょう。アコムは独自の返済方式を採用しているため、完済するまでに時間がかかることがあります。
借りるときは、「お金がない」ことから焦って契約したとしても、いったん落ち着いたら金利と利息の関係を理解し、さらに返済の計画もしっかり立てておきましょう。
アコムの返済方式は「元利定率リボルビング方式」と呼ばれる独特なやり方です。
- 元利:支払額に利息が含まれるということ。支払額からまずは利息を差し引き、残ったお金を借入残高の支払いに充てる。
- 定率:借入残高に一定の割合を掛けた額を支払額とする方式。
- リボルビング払い:全体を分割して毎月一定額を返済する方式のこと。
アコムで審査に通って、金利18%が設定されたとき、10万円を30日借りると利息は1479円となります。アコムの返済方式は「元利」ですので、アコムに5000円を返済すると借入残高は3521円減ることになります。
翌月は9万6479円の借入残高に対して利息がかかるようになっています。「10万円借りて毎月5000円返したら20回で終わる」というような単純計算ではありません。
そのため、人によっては「ずっと返済しているのに、ちっとも借入残高が減らない」と考えてしまうようになります。
アコムの返済で注意したいのが、「定率」という方式です。これは毎月の最低返済額を計算するときに「一定の係数」を使うというもので、非常に独特で分かりにくいものになっています。
アコムの最低返済額の決め方
限度額が30万円以下の設定のとき | 借入残高×0.042 |
---|---|
限度額が30万円超~100万円の設定のとき | 借入残高×0.03 |
限度額が100万円を超えるとき | 借入残高×(0.01~0.03) |
どの場合でも1000円未満は切り上げになります。このような方式を採っているため、返済額がいくらになるのか計算するのが面倒になってしまいます。
たとえば、アコムで30万円以下の限度額の契約で15万円を借りているときには、15万円×0.042=6300円で、1000円未満を切り上げるので毎月の返済額は7000円となります。
5万円を借りたときのシミュレーション
2019年4月1日にアコムから金利18%で5万円を借りて、月末に最低返済額で返済するとき
返済額 | 当月利息 | 元金充当額 | 返済後借入残高 | |
---|---|---|---|---|
2019年4月30日 | 3000円 | 739円 | 2261円 | 4万7739円 |
2019年5月31日 | 3000円 | 706円 | 2294円 | 4万5445円 |
2019年6月30日 | 2000円 | 672円 | 1326円 | 4万4119円 |
2019年7月31日 | 2000円 | 674円 | 1324円 | 4万2795円 |
2019年8月31日 | 2000円 | 654円 | 1346円 | 4万1449円 |
2019年9月30日 | 2000円 | 613円 | 1387円 | 4万62円 |
最終的に総返済回数は48回、総返済額は6万5703円となります。利息の総額は1万5703円です。
アコムの返済で注意したいのは金利と利息の関係だけでなく、最低返済額を決めるための「定率」方式です。上記の表では、3回目の返済額が2000円になっている点に注目しましょう。
ここで返済額が少なくなっているので、元金に充当される金額が一気に減ります。結果的に返済額にも影響を及ぼします。
毎月の返済額を大きくして、返済回数を減らすことができれば、同じ金利でも総返済額を節約することができます。
10万円・30万円では?
1.10万円を借りたときのシミュレーション
同様に、アコムから10万円を年率金利18%で借入したときに、最低返済額のみで返済したケースと、借入当初の返済額を維持して返済したケース、また毎月1万円を返済したケースを比較すると以下のようになります。
返済回数 | 返済総額 | |
---|---|---|
最低返済額のみで返済 | 65回 | 13万6723円 |
借入当初の最低返済額(5000円)で返済 | 24回 | 11万9772円 |
毎月1万円を返済 | 11回 | 10万9158円 |
借入額を大きくしてみると、返済回数が多いほど返済総額が大きくなるという法則が良く理解できるでしょう。
2.30万円を借りたときのシミュレーション
さらに借入額を30万円にしたケースも比較してみましょう。
返済回数 | 返済総額 | |
---|---|---|
最低返済額のみで返済 | 103回 | 43万9022円 |
借入当初の最低返済額(1万3000円)で返済 | 29回 | 37万993円 |
毎月2万円を返済 | 18回 | 34万2404円 |
元の借入額が大きいと、最終的な支払い総額に大きな差が生まれます。借入額が大きいほど、毎月できる限り大きな額を返済することによって最終的な返済額が節約できます。
アコムの金利を下げる方法は?
限度額を上げる
アコムで金利を引き下げるのに最も確実な方法は「利用限度額100万円以上の枠をもらう」ことです。アコムは正規の貸金業者であるため、利息制限法は必ず守ります。
利息制限法では、借入額が100万円以上のときには15%を超える金利で貸してはならないため、100万円以上の限度枠が設定できれば確実に金利は下がります。
ただし、100万円以上の限度額を設定してもらうには、少なくとも300万円以上の年収があることと、アコムから充分な信用を得ていること、また収入証明書の提出が必要になります。
限度額は申込時の審査で決まってしまいます。これを後から引き上げてもらうには、相応の理由が必要です。収入が上がったとか、他社からの借入が減った、ショッピングリボの支払いが終わったなど、金融機関によってプラスと評価できる理由が必須となります。
どの消費者金融業者にも「増額審査」があります。アコムでも受け付けていますが、単に金利を下げてほしいからというだけの理由では増額審査には通りません。
他社から借入をしていて、それを全額返済して解約まで実行したというケースなら、かなりのプラス要因として評価されます。
優良顧客になる
アコムから借りて返済するという取引を継続しているときに、アコム側から「他の業者に渡したくない優良なお客さん」と評価されれば、金利を優遇してもらえる可能性があります。
優良顧客と判断されるには、以下のような条件が必要です。
- ある程度借りていること。1回借りて翌月全額返済しているのは優良とは認められない。
- 返済日に遅れることなく支払っていること。
- 最低返済額以上の額を返済していること。
絶対条件と言っていいのは、返済日に遅れていないことです。アコムは決められた返済日に1日や2日遅れた程度では問題視することはありません。
うっかり忘れるということは誰にでも起こることだからです。とはいえ、1回でもそういった返済の遅れがあるのは優良顧客とは言えません。
もし、アコムから限度額増額の案内が届いたことがあるなら、その人はアコムにとって「良いお客さん」と判断されている可能性があります。
このとき、コールセンターに連絡して「金利を下げてもらえれば、もっと借りて継続したい」などと交渉してみると良いでしょう。実際に金利がどの程度優遇されるのかは審査結果が出てみないと分かりません。
確実に低金利で借りたいなら銀行系ローンで
100万円以上の限度枠をもらうことや、金利の引き下げ交渉をするというのは、どれも確実ではありません。交渉次第、審査次第です。
確実に金利を引き下げたいのなら、アコムのような消費者金融業者ではなく、銀行のカードローンのような最初から最高金利が低い金融機関に借り換えをするのがベストの選択でしょう。
アコムと同じ最大限度額800万円の銀行カードローン
金融機関 | 金利 |
---|---|
アコム | 3.0%~18.0% |
みずほ銀行 | 1.5%~14.0% |
三井住友銀行 | 4.0%~14.5% |
楽天銀行 | 1.9%~14.5% |
最も金利が低いのはみずほ銀行のカードローンです。最高金利はアコムより4%も低くなっています。
アコムとみずほ銀行で30万円を借りたときの30日の利息
アコム:30万円×18%÷365日×30日=4438円
みずほ銀行:30万円×14%÷365日×30日=3452円
まとめ
アコムの金利は他の消費者金融業者と比較して、高いわけでも低いわけでもありません。
独特な返済方式を採用しているため、漫然と最低返済額だけを返済していると最終的な総返済額が大きくなりがちなので注意しましょう。